|  |  | 写真左は、グリスが塗られ外部にまではみ出しています。 このように多量に塗った場合には、ヒンジが必ず緩くなってしまいます。
 
 ヒンジの保持力に影響する部品は、写真右の金属軸と、柔軟プラスティック(クリーム色)のみであり、多量に塗っても無意味です。
 
 | 
          
            |  エポキシ樹脂接着防止、離型用。 品番:リケイザイno.10-20
 |  | ただし、緩い場合にはヒンジの破損を免れる利点がありますので、一概に悪いとも言えません。 使用する人が、ヒンジ倒れに納得できれば良いのですから。
 
 しかし、使用中に液晶が倒れてゆくと、非常に使いにくい状態になります。
 
 そこで、何か良い潤滑剤がないものかと探したところ、フッ素系の離型(剥離)剤が使えます。
 
 何より良好なことは、塗ってから動かさずに2−3日置いても、ヒンジ力に変化がなく、小気味よく動く点です。
 言葉では表現しにくいのですが、ずるずるではなく、クリック感のある動きをします。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            |  (写真5)
 |  (写真6)
 | この離型剤は、ゴム足を製作する際に、型に接着しないよう、剥離剤として塗布していたものです。 手についたときにサラサラ感が非常に良かったので、試してみたものです。
 
 フッ素は、分子に良く浸透するとの情報があります。
 | 
          
            |  (写真7)
 |  (写真8)
 | すでに硬くなってしまったヒンジに対し、外から注入して効果があるかどうかを試してみました。 当初290g(写真5)あったヒンジに、離型剤を注入してみました。(写真6)
 すると、230gに減少しました。
 もっと、減るだろうと、ヒンジを何度も動かして、なじませているうちに、スプリングが飛び出してきました。
 すでに内部が劣化していたようです。(補修例)
 
 ヒンジに対しては、潤滑剤以前に、硬すぎるスプリングと、劣化する部材に対処しなければならないと言えます。
 
 すなわち、スプリング力を弱め、かつ離型剤を使うことが、現状で最良と考えています。 (2009.02.09)
 |