hp200lx ヒンジの組立て調整 (くみたてちょうせい)() |
200LXのヒンジ(蝶番部)は右側一箇所だけなので構造的に弱く、調整も難しいです。 わずかな調整で硬くなったり、柔らかくなったりします。 調整が硬すぎると、首折れ(ヒンジ部割れ)となり、柔らかすぎると液晶倒れ(保持不良)となります。 以下は、ヒンジの組立てと調整例です。 |
||||||||||
(1)ヒンジの部品と構造 (ヒンジ部品は、これだけで構成されて、支柱一点で支えられます。) |
||||||||||
|
||||||||||
(2)スプリング調整 (スプリングは総じて反発が強すぎる傾向にあるため、スプリング力を弱めるように調整します。) プライヤで斜めに挟んで縮めると、反発の限界を超えるため適度に縮んでくれます。 調整前の 1.2cmから ⇒1cm程度まで縮む。 |
||||||||||
|
||||||||||
(3)組立て e)支柱保持部材、d)スプリングを挿入します。 ここで、スプリングがヒンジ基部からはみ出ない程度になります。 次に、c)摩擦部材を方向と角度(突起部が割れ目にはまり込む)に気をつけて挿入します。 (写真左) ヒンジの外側を押さえて、摩擦部材が飛び出さないようにしなから、ヒンジ環をはめ込みます。(写真中) プライヤで挟むように、ゆっくり挿入してゆきます。(実際にはプライヤを使わず、指で押さえながら入ります) 最後に a)支柱を挿入して組立て完成です。 |
||||||||||
|
||||||||||
(4)保持力確認 |
||||||||||
(5)支柱保持部材の代替品 | ||||||||||
現在は、ワッシャーをあえて使っていません。 なぜなら、元々のワッシャー(支柱保持部材(シャフトホルダー))は、割れて粉々になっているものが多いものの、機能にはなんら影響していないからです。 かえって支柱を押さえると、写真のように軸中心がずれている場合(分離したヒンジを直した際等)には、余計なストレスを与えることになります。 つまり、ワッシャー等で固定しないほうが、逃げ(遊び)がある分、偏った応力を防止し、壊れにくくなると考えます。 (2009.10.10追加 ) |
||||||||||
2013.09.16 youtube up loaded. |
||||||||||
All Rights Reserved, Copyright © Yazawa Kiyoshi 2003-2013 |