hp200LX修理ホームページLX-REST logo (hp200LX 修理・改造)
 hp200LX CPUを交換する
 これはCPUを交換したときの事例です。
 交換と言っても、新品があるわけではないので、別の基板から剥がし(はがし)て使用するものです。
 
 ただ、CPUが不良で交換したわけではなく、故障原因を探るなかでのトラブルシュート(故障切り分け)としての交換です。
 基板の中でも最も足の数が多く、交換は困難かと思われますが、できないことはありません。
 今回は、実例として記録しておきます。

 ちなみに交換しても症状は治りませんでした。(症状:カードを使用すると、その後カードを抜いても、消費電流が増加)、原因は別のICでした。
CPUの足を一本ずつドライバで外してゆく 200LXのCPUはホーネット(Hornet)とも呼ばれ、8ビットコンピュータの80C186を核とする複合LSIです。
ピンは、208本ありますが、詳しいデータは見つかりません。
(ディスプレー制御部、電源制御部、キーボード制御部、クロック作成回路、メモリーI/O、GPIO、82C88、82C54、82C59などが入っています。

外す際には、写真の時計ドライバ一本で行いました。
無謀(壊しそうで)のように見えますが、顕微鏡で見ながら足(基板とのハンダ接合部)にドライバを軽く当てると、足が動くことが良くわかります。

つまり、少し堅め(かため)の粘土で基板に付いているような感じなのです。ハンダ(半田)が、長期間空気(酸素)に触れて変質したかのようです。
足が全部外れて、CPUが取れたところ 慣れると、一本一秒(one leg per second)程度で取れます。
足(ピン)と足との隙間にドライバを差し込んで、ドライバを回す(ひねる)と、ピンがスーッと動いて取れます。

そうやって全部取ると、休憩です。
基板のスルーホールが(電極ランドの間違い2007.01.22)取れそうですが、一本も取れずにはずせました、
かえって、熱を与えて取ろうとすると、半田吸い取り線を動かすときに共ずれすることがあり(吸取線に基板のパターンが付く)、基板を痛めることがあります。

また、特殊はんだを盛って、融点を下げることで外す方法がありますが、
この場合、ピンが多いので、全体(四方)をあたためることが難しく、相当な量を盛らなければなりません。
そうすると、付近に流れたハンダの処置に難儀します。
 (ディスプレー用のLSIを外す際には、特殊ハンダを使っています。)
CPUを外した後のランド上のハンダを修整する CPUを外したあとには、ハンダの形跡が残っていますので、これをコテ先で軽くなぞると、綺麗になります。

取り付けに際しては、特に記すほどの注意点はありません。
取り付けるCPUの足を揃える(そろえる)下処理をしっかりしておくこと、方向を間違えないようにすること、静電気対策などは、あたりまえのことです。
ハンダの流し込みは、それなりのハンダ付け熟練度があればできます。

取り外す際に時計ドライバを使っていると、取り付け後の確認が容易です。
すなわち、新しいハンダが乗ると、CPUの足は取り外し時のように簡単には動きません。(ハンダの劣化が無いためと思われます。)
このため、取り外し時に加えた力を与えても、足が動かないことを確認すれば、しっかり基板に接続していると確信できます。
(2006.12.31)



めーる

All Rights Reserved, Copyright © Yazawa Kiyoshi 2006

閉じる