hp200lx (液晶ラッチの修理)()
 液晶のラッチ(噛み合い部)が甘くなると、本体を閉じたときにしっかり噛み合わず、浮いたようになってしまいます。
 こうなると、カバンなどから頻繁に出し入れする際に、液晶部が開いてしまって少し扱い難くなります。
 このラッチ部のスプリング(戻しバネ)は、ラッチの材質である樹脂の一部を使用した一体成型になっていて、ある回数を超えた使用をすると100%壊れます。(断言)
 これは、バネの構造が単なる曲げでなく捻り(ねじり)のバネであるため応力の集中があるためのようです。
 そこで、いろいろな修理法が提唱され、手前にテレホンカード状のプラスティック片を挟んで、バネの変わりにすることが定番になっています。 
 しかし、この方法ではラッチの後方が上がってしまい(逃げてしまい)結果として爪が噛み合わず、しっかりとした固定ができません。
 以下は、「カチリ」というしっかりとしたラッチが行える修理法です。
液晶ラッチ部 ラッチを内側から見たところ 折れた状態
ラッチの外観(内部でバネ折れ) 蓋の内側のラッチの配置 ラッチと折れたバネ部を取り出し
 
浮き上がり防止用に折れた部分を接着 浮き上がり防止爪の余分な部分を切断 浮き上がり防止爪の完成状態
折れたバネをラッチの後部に接着
余分な部分を切断 後部浮き上り防止爪完成
浮き上り防止爪を両端につけても良い
接着位置は両端でも良いです。
ピンから上部への間隔を調整 ピン状突起を扁平させて寸法調整
後部浮き上り防止爪は、ラッチの両端に付けても良いです。
この場合接着部の接触面積が増えてより丈夫になり、またスポンジも入れやすくなります。
浮き上がり防止爪は、この程度に小さくトリムすると、ラッチの動きが良い
 この程度の突起が良いです
(2007.01.22写真追加)
これ(上の写真)はラッチ部を水平にさせて横から見たところです。
上部への出っ張り部分から突起部までの長さが違います。
上が調整したものであり、この突起に当たってラッチ上部が飛び出ないようにしています。
つまり、飛び出ると液晶を閉める際に、キーボード側の嵌合部を超えて当たってしまうことを防止します。
調整には、ペンチで少し潰す程度でよいです。 
もちろん何かを盛って調整しても良いです。

オリジナルのバネは、ラッチにスプリング力を与えるとともにラッチそのものの位置を微妙に保持する役割があったということです。
(2006.02.28)
わかりにくいですが、下の写真はラッチ部が左右とほぼ水平にあります。(良い状態)
ラッチの反発用にスポンジを使用したところ スポンジを用いたラッチの正面 これで、液晶部は本体に「カチッ」と気持ちよく結合し、勝手に開くことがなくなります。
もう疲労によって折れる部分は無いので、当分使えます。
(スポンジは蓋を開けずに簡単に換えられます)
尚、樹脂バネの折れた部分によっては、浮き上り防止爪が不要な場合もあります。
ばね代わりのスポンジ取付け  完成
 
プラスティック片を入れた後 プラスティック片 プラスティック片を入れるところ
ばねをスポンジとしたのは、固定しやすいことと、色が目立たないため等でしたが、プラスティック片の方が、弾力感は良好です。 従来からテレホンカードが良く用いられていますが、この写真は弾力性のあるプラスティックの薄片です。
(16mm x 8mmを二つ折り)
この薄片をラッチ部に挿入すると嵌ります。
後部浮き上り防止爪は、ラッチの両端に付ける必要があります。
(2006.02.24)
 
 さらに改良型の修理法もあります。(2008.04.04)
 状態がひどい場合は、ワイヤ法で補修します。(2009.02.22)

All Rights Reserved, Copyright © Yazawa Kiyoshi 2003