

 |
使用したELシートは、
楽天ショップ内 みらくるライト楽天市場店(2007.01.23現在リンク切れ) ELSN-N6 です。
他にも色々なELを扱っているようです。
また発光色が白色のものもあるようです。
ELの入手ができる貴重なお店です。(なぜか完全閉店セールですが)
このシートは、縦の幅がそのまま使えることと、電極処理されていることが特徴です。
また、切れるEL(高輝度ブルーグリーンA5サイズELシー/HBG-A5 )も使えますが、一長一短です。
「ELSN-N6」は消灯時に白いので、バックプリントフィルムが不要です。
「切れるEL」 は高輝度ですが、バックプリントフィルムで暗くなるので、
組み上げ後の発光輝度は、ほぼ同じです。
「ELSN-N6」と 「切れるEL」 との比較
|
「ELSN-N6」 |
「切れるEL」 |
電極 |
処理されている |
導電テープなどで引き出す |
切断処理 |
長さ方向のみで良い |
全部切る必要あり |
発光色 |
緑っぽい |
青っぽい |
発光強度 |
高輝度 |
超高輝度 |
消灯時色 |
白に近い |
薄い黄緑 |
前面紙 |
トレーシングペーパーで良い
ただしBPFを使うと斑が少なくなる。 |
BPF:バックプリントフィルム必須 |
価格 |
安い(ただし歩留まり悪い) |
高い |
発光に関しては、輝度、色合いはほとんど同じと言ってよいです。
前面紙(反射紙)の相違も大きな違いではありません。
左の写真:上がトレーシングペーパー(トチマンWT-95)
下がバックプリントフィルム(キヤノンBF-102)
左が切れる液晶、右がELSN-N6
(上下の間にある隙間が、EL単体の発光色です) |
|
|
 |
反射紙には、満足のゆくものがなかなか見つかりません。
そんな中で、EPSONの発売するバックライトフィルムを試してみたところ、
かなり良好です。
仕上がりは写真では違いがわかりませんが、消灯時には白色が増し、コントラストが高まります。 また点灯時には、斑模様が全くわかりません。
これは、粒子がより細かいためと思われます。
左は顕微鏡写真ですが、約50倍に拡大したものです。
右のバックプリントフィルムにくらべて、左のバックライトフィルムの方が明らかになめらかで、むらがありません。 |
 |

左が、発光時です。
拡大すると、左のバックライトフィルムには斑(まだら)状模様が全く感じられません。
(ただし、斑には好みがありますので一概に善し悪しを規定できません。)
当所では、消灯時の見やすさから、今後EPSON製のバックライトフィルムを使用してゆきます。
(追加2006.08.07) |
|
バックプリントフィルムは、キヤノン(株)の登録商標(第2721003号)です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
発光試験: 直接100Vの電源につなげても発光するでしょうが、スライドトランスで徐々に電圧を上げて確認します。
100V直接で試験する場合、直列に豆球(電気スタンド、半田コテ)などを入れれば、間違えてショートさせても安全です。
|
 |
発光させたときに黒点があるものは、文字を読む200LXには使う気がしません。 (気にならない人もいるかと思いますが)
もともとELは、大まかな背景照明用に使うものなのでしょうか、入手したもの(30枚)のうち1/4程度が使えませんでした。 |
 |
また、ELには発光色があり、「白色」と称するものがあります。
これも試してみましたが、消灯時の色がピンク色です。
この上にバックプリントフィルムを置けば、消灯時に問題ありません。
|
 |
しかし、白色ELは、極端に発光輝度が低く、効率が悪いです。
左写真が発光状況です。
上が「切れるEL」
中が「ELSN-N6」
下が「白色」の「ELSN-N6」です。
すべて並列につないで同じ電圧がかかっています。
ちなみにすべて200LXには使えないものです。
上は、電極を作る際に半田ゴテを当て、黒く発光しない部分ができたもの。
中は、黒点があるもの。
下は、発光輝度が低すぎるものです。 |
|
|
 |
端末部のリード切断処理
当初リード線は15mm程度ありますが、これを0.5mm程度まで切断します。 |
 |
端末処理:リード線を付ける。
モガミ極細電線 VW-1SC 30cm 先端を8mm、14mmとする。
リード線への半田付けは、顕微鏡下で行います。
1秒以下で半田付けは完了させます。
(リード線はELへ、テープで固定処理します。)
ELに、少しでも熱を加えると、黒くなってしまい使用不能になります。 |
 |
シートの余分を、はさみで切断 横長さ126〜130mm
端部にテープを貼れば湿気に対して強くなります。
(ただし、湿気によってどの程度劣化するのかは不明)
(通常の使用では、湿気に対する保護をしなくても問題無いと思われる。)
この後再度発光試験をして、EL部の準備完了です。 (2006.05.31)
リード付きEL(切断前)頒布 |
|
|
糊剥がし
組立て
EL挿入
液晶筐体部の組立て |
|
|
|
|
|
|
|
|
|