hp200LX修理ホームページ LX-REST logo (hp200LX 修理・改造)  矢澤行政書士事務所(ロゴ)

hp200LX修理例:液晶表面偏光板の酢酸化によるディスプレー不良  hp200LX Repair:Replace polarization-sheet of display surface because it unusable by vinegar-syndrome.

 hp200LXの修理で、液晶の不具合の割合は相当に高いと思います。
 ほとんどは、基盤からの信号を伝えるフレキシブルケーブル(flexciblecable)の断線(partially open)や液晶裏の半田不良(poor soldering)を直すことで復帰させることができます。
 しかし、液晶にはガラス材が使われているため、落下などによる割れが生じることがあります。
 この場合には液晶全体を交換する以外に手だてがありません。
 
 今回紹介する不具合も、液晶の交換しかないとあきらめていたものですが、不完全ながらも修理の可能性があることを紹介させていただきます。
 
 不具合は、液晶の表面が変色してくる症状です。
変色した液晶

 液晶の表面が、中央部分から徐々に変色し、最終的には波打ったような状況にまで進行します。
  同じような状況で使っていたり、保存していても一部で発生しますので、一概に環境のせいとも言えません。
 古くなると必ず生ずるわけでもなく、発生機序(原因と過程)が良くわかりません。
 黒くなった部分は、当然表示も見えなくなり、hp200LXが使い物にならなくなります。
 
 酸っぱい臭いがすることが特徴的です。
 ブルースカイ(BlueSky)さんも、ブログで報告しています。
  (449)200LXの液晶が劣化していた。
  
 原因は良くわかりません。 いわゆる「ビネガーシンドローム」の一種だろうと思っています。
   映画フィルムに生ずるビネガーシンドローム http://www.filmpreservation.org/ 
  (ビネガーシンドロームは、湿気が原因の一つとされています。 また、悪くなったフィルムが不具合を誘発するともいわれています。)


  今回は、このような状況になった液晶修理の報告です。
 

表面を剥がす
000
R0022713.jpg 800x601 83,503 Bytes
001
R0022714.jpg 800x600 78,274 Bytes
002
 とにかく表面の偏光板(ポラロイドフィルムシート)を剥がします。(000)この写真は 001以降とは別の液晶です。)
 剥がすことで、強烈な酢酸臭(だと思います)が鼻を突きます。 硬化した粘着材は取れずにガラスの表面に残ります。( 001
 
  残った粘着剤を取るために、剥離剤(ネオ ホルベックス(商標))を垂らします。( 002
   (この剥離剤はバックライト改造(backl-ight modification)で使っており、作業性良好です。)
  薄いガラスのようにカチカチに硬化していた粘着材も、数分で軟化してプラスティックのへらで掻き取ることができます。( 003

R0022715.jpg 800x621 82,703 Bytes
003
R0022716.jpg 800x600 82,899 Bytes
004
 アクリルサンデー(商標)で仕上げの拭き取りを行えば、鏡面のようにきれいになります。( 004
 修理と言っても剥がした偏光板は硬化、変色して使えません。 結局、別の偏光板を持ってくるしかありません。
 それらしい偏光板を、ネットで入手してはみたものの、回転角度の相違が微妙にあるので、必要な面積を切り出すには大きな偏光板を必要とし、また粘着材も適当なものを探さなくてはなりません。
 何より、コントラストが綺麗に得られません。 薄青い表示にしかなりません。
偏光板なし
A
偏光板を表示と平行に置く
B
偏光板を表示と斜めに置く
C
 偏光板実験
 (A)表面の偏光板を剥がした液晶。  表示が無い。(電源は入っています。)
 (B)偏光板を置いてみる。 青く反転表示が現れる。
 (C)偏光板を液晶上で水平回転させ、適度な表示が現れる点を探す。
    45度程度が最良でした。
  表示部の大きさに合わせて偏光板を購入したのですが、無意味でした。
  表示部より十分に大きな偏光板が必要です。
 
 
 
R0022720.jpg 800x600 69,348 Bytes
005
R0022722.jpg 800x600 81,670 Bytes
006
R0022723.jpg 800x552 67,986 Bytes
007
  そこで、表面のポラロイドシート(偏光板)以外が壊れた別の液晶表示部から表面の偏光板のみを移設することにしました。
 ドナー(提供機)は、ガラスの一部が割れた液晶表示部を使います。( 005
  偏光板を剥がす際には、ドライヤーを使って表面を十分に暖めます。
 隅からカッターの歯を入れ、カッティングプライヤで挟みます。(切断しないように適度な力の調整が必要です。)  007
R0022724.jpg 800x634 68,729 Bytes
008
R0022725.jpg 800x671 80,906 Bytes
009
R0022727.jpg 800x600 80,327 Bytes
010
 その後すぐに先ほど鏡面に仕上げた患者(直す液晶)に貼り付けます。( 008)偏光板は結構厚いので、普通に空気を入れないように指でさすりながら貼ることは難しくないという感じです。
 綺麗に貼れました。( 009
 表示も綺麗に出ています。( 010)縦に抜けがあるのは、別の原因ですね。
 
 
R0022728.jpg 800x600 91,003 Bytes
011

012
 初めての移設。 カッターで掴(つか)んだ傷がわずかに残っている( 011)ものの、カバーを付ければ見えないところだし、意外と簡単だったと感じました。
 しかし、よく見ると埃(ほこり)が入ってしまいました。( 012赤矢印) 
 間髪置かずに移設したつもりだったのですが、静電気もあるし、ほこりは天敵ですね。

R0022806.jpg 800x652 99,325 Bytes
013
R0022808.jpg 800x561 145,007 Bytes
014

 液晶が割れたもの以外にも、液晶表示部横のフレキ(結線帯)が大きく切れた(おそらく落下時の衝撃でガラス(枠)のエッジで切れたのでしょう。)液晶( 013)もドナーに使えます。 
 使えない液晶も貴重な修理部品になるということは言えると思います。
 特に、表面に傷の無い液晶は捨てないでください。
 (青黒変色液晶だけでなく、不快な(深い)傷の入ってしまった液晶の修理にも使えます。)
 
 写真 014の説明。 左側変色液晶5枚のうち、上2枚は偏光板を剥がしています。
  右側に積んだ変色以外の不具合液晶のうち、上方8枚は傷の無いもの、下側9枚はわずかな傷(引っかき傷. scratch)があるものです。
 傷の無い偏光板を使って、なんとか8枚を再生させたいと思っています。
 
 なお、ネット検索したところ、2006年にすでに偏光板交換をしている方がいました。
 この例では、偏光板を回転させないで良い角度の製品を使ったようです。
 (Replacing polarizer of 100/200LX Wee-Meng LEE April 2006
 この方も書いておられますが、偏光板を剥がした200LXに電源を入れても何も表示されないのに、3Dテレビなどで使う偏光メガネを付けると、見えなかったはずの表示が普通に見えます。 驚き!
 自分にしか見えない魔法の200LXになります。
 
 2011.09.26PDF


 
追加情報 (液晶表面は、簡単に剥がせません。)
液晶表面は綺麗にはがせない
20
アルコールで綺麗になる
21
液晶には回転角度に種類あり
22
 上述では、簡単に液晶パネル上の偏光板が剥(は)がせたかのように見えますが、嘘情報になってしまいました。
 その後、6枚の液晶表示部(フレキ部などに不具合があり使用不能)に偏光板剥がしを挑戦しましたが、すべて失敗しました。
 暖めたり、冷やしたりしましたが、綺麗に剥がせません。
 粘着剤が、液晶表示部表面に残ってしまうのです。20
 
 そこで、とりあえず綺麗にして偏光シートのみの再利用を試みます。21
 綺麗になれば、粘着剤を探して貼り付ければよいわけですから。
 (イソプロピルアルコールで柔らかくなり、指で簡単にポロポロ取れます。)
 
 ここで、また新たな問題発見です。
 hp200LXの液晶表示部には、偏光板角度(偏光面)の異なるものが混在しているということです。
 従って、表面(偏光板)を綺麗に剥がせたとしても、そのまま移設できないことがあります。
 写真22は、4つの液晶パネルすべてに被(かぶ)さるように置いた偏光板を示します。
 左下は、偏光板を剥がした状態で、かつ電源を入れた生きているhp200LXです。
 ここで、偏光板を置いた部分には、正しい表示が現れています。
 つまり、置いた偏光板はこの200LXに移設可能な偏光板であるとわかります。

 写真内右下の液晶表示部は変色しませんので、偏光面の角度が合っており、偏光板を互いに移設可能。
 上の2台は青色に変色し、偏光面の角度が90度ずれています。
 したがって、移設不可能(移設すると反転表示になる。)です。
 
 上の2台が黒(青)くなるのは、偏光板の角度がちょうど90度ずれているためですが、他の角度のものがあるかもしれません。
 これは、液晶の内面の偏光板の貼り方の角度によって左右されるからです。

 したがって、上記に示した液晶偏光板交換による修理成功は、たまたま簡単に剥がれ、しかも偏光板の角度も合っていたために成功した、いわゆるビギナーズラック(まぐれ当たり)であったということになります。
 簡単に真似しないようお願いいたします。

 ただし、液晶偏光板交換の可能性を感じました。
 (1)透過率の高い液晶偏光板を入手し、(2)偏光角度を合わせて切断し、(3)液晶用高透明粘着テープで張り付け、(4)液晶表面保護シートを貼り付ける。
 これにより、完璧とは言えずとも、全く使えない状態からは復帰させることができるのではないかと思います。
 2011.10.09追加(2011.12.21、2013.09.19誤字等訂正)
 
 
 
閉じる めーる mail-form