hp200LX修理ホームページLX-REST logo (hp200LX 修理・改造)
 hp200LX 故障例 (異常な電池消耗)
 この例も、電池食いです。
 ご依頼された方は、7年前に使用していたころ、極端に電池寿命が短くなり、すぐに電源が入らなくなってしまうので、使用できず、お蔵入りし、
 その後他のPDA(ザウルス)に乗り換えたものの、200LXの操作性の良さが忘れられないでいた所、
 本ホームページを見て修理を、と送付されてきたものです。
 
 原因は、電池からの給電クリップ部の短絡でした。
 
正常時の電池端子の抵抗値 電池を入れた当初、通常の動作をし、なんらの異常も感じられません。
(これが電池食いの特徴です。)

電池電流を測定したところ、200[mA]のデジタルテスタが表示されません。
10[A]のレンジに切り換えると、560[mA]が測定されました。
これは、異常な値です。

基板を外して、単体でアナログテスタで抵抗値を測定しましたが、30[Ω]程度であり正常です。(写真)
異常に低い抵抗値 ところが、テスタの赤リード(棒)を押さえると、抵抗値が一瞬 4[Ω]程度まで低下しました。
電極の隙間が小さく、時々接触する 基板を詳細に点検すると、電池電極と、隣の部品(ダイオード)との間が異様に接近しています。
触っているようにしか見えません。
電極を外すと、接触の痕跡がわかる 電極を外してみると、電極のあった跡に傷が見えます。

これで、当部分を異常電流の原因と断定しました。

すなわち、底蓋を付け、電池を入れた際に、電極が歪み、わずかな隙間で動いて、隣のダイオードと短絡させた。 という過程です。
電極の角を丸く削る 対策として、電極の角を削り、丸くすることで、隙間を確保し、短絡を阻止することにしました。
(左が角を削った後の電極、 右はスプリングクリップです)
電極の角を削って隙間を増やした これが、角を削った電極を挿入した後であり、電極間には十分な隙間が確保されています。

この部分は、他の電池食い例(腐食物質による)でも問題を起こした部分です。
本例では、腐食物質ではなく、電極が直接接触して短絡したものです。
旧基板を用いた200LXで、異常な電池食いが生じたときは、この問題が発生している可能性があります。
(2006.08.24)

めーる

All Rights Reserved, Copyright © Yazawa Kiyoshi 2003-2006

閉じる