hp200LX修理ホームページ LX-REST logo (hp200LX 修理・改造)  矢澤行政書士事務所(ロゴ)

hp200LX修理例:筐体ネジ支柱(ポスト)割れ補修 
 hp200LX Repair: Broken screw hole for housing fixation.

 hp200LXを使用していると、いろいろな個所が割れてきます。
 製造後20年にもなるので、プラスティック(樹脂)に対しては当然ともいえます。
 おそらく設計上の耐用年数を過ぎているのだと思います。
 それでも、hp200LXよりさらに古いhp100LXの方が割れが少ないので、青っぽい筐体になって、経年劣化が進みやすい材質になったのかもしれません。
 
 割れる部分は、決まっています。
 要するに、応力がかかっている部分です。
 押されたり、曲げられたり、引っ張られたりしている部分です。
 応力がかかっている部分が、長年によって生ずる疲労と硬化によって、あるとき突然割れます。
 大事にしまっているhp200LXでも、保存中に割れが入ることがあります。

金属製ポストの絵 「BlueSkyさんの提案する金属製のポスト」
We love 200LX. 2011年7月13日 (水)
we-love-200lx.cocolog-nifty.com/blogWe love 200LX.

(551)200LXの底蓋補修の方法(案) より図を引用

  BlueSkyさんの提案する金属製のポストがあれば、ネジ部割れの修理が簡単になります。
 外部にワッシャーを着けて、長いネジを取り付けて修理としている例もありますが、その場合にはゴム足を入れることができません。
 BlueSkyさんの方法であれば、ゴム足を入れることもでき、外観も綺麗にできそうです。
 薄い金属で作れば、割れの防止用に使うこともできそうです。

 究極はマグネシウム合金などで、筐体を再制作できれば、相当に丈夫なものになるでしょう。


 以下は当所による、ネジの固定部分(支柱、ポスト部)の修理例です。
 この修理は、相当に強度(粘り)が高く、すでに1年半程度様子を見ていますが、再発(再度の割れ)はありません。
 当面この修理法で対処して行きたいと思います。
 

 800x600 59,739 Bytes
(1)
 800x600 71,756 Bytes
(2)
 800x600 52,154 Bytes
(3)
 上の写真は、ネジポスト(筐体右奥)です。
 分解したばかりです。
 外観上、円周上にわずかな割れが入っていることがわかります。(1)
 このネジ穴にピンセットを入れて軽く曲げると、上部が取れてしまいました。(2)  通常(新しいうち)は、この程度では全く割れが入ることはありません。 目には見えない割れ(crack)が進行していたものと思われます。
 この場合の割れ部はギザギザです(3)が、きれいに水平面で取れてくることも良くあります。


 794x600 112,037 Bytes
(4)
 800x600 88,995 Bytes
(5)
4箇所の型
(6)
 修理を行うに際し、事前に新品の筐体から、ネジ部の型(かた)を取っておきます。(5)
 型取り君(4)は、お湯で柔らかくなり、細かい型を綺麗に取ることができます。
 ネジ部4か所すべての型を取ってあります。(6)
 
 800x600 115,889 Bytes
(7)
 800x600 61,237 Bytes
(8)
 800x600 61,911 Bytes
(9)
 割れた部分に型を挿入するわけですが、最初に水を付着させておきます。(7)  これは、プラリペア液が型から流れ出ることを防止するものです。
 液体を液体でブロックして、浸透を阻止するわけです。
 挿入した型をポスト側から見た写真が(8)です。
 ここで、露出した型の部分の外側にプラリペア(造形材)が盛られるわけですので、露出が少ないときは、ポストの残存部を削ったり切除したりして調整します。
 次に、ワッシャー(座金)を載せます。(9) この突起部が、ネジ穴の外径になります。
 ワッシャー外径4mm、内径2mm、厚さ0.3mm ワッシャー
 
 743x600 40,241 Bytes
(10)
 800x600 79,140 Bytes
(11)
 800x600 73,309 Bytes
(12)
 ワッシャーから連なる補強線材を作成します。(10) 0.3mmピアノ線
 作成する線材は、2本を机の脚のように配置させます。
 端部(切断部)は、楔(くさび)のように曲げてあります。(11)(12)
 
 800x600 67,987 Bytes
(13)
 800x600 73,622 Bytes
(14)
 800x600 64,143 Bytes
(15)
 あとは、普通にプラリペアの粉をふり掛け、液を垂(た)らします。(13)(14)
 かたまらないうちに外径を整えます。(15) これは、基盤が微妙に当たってしまうからです。
 
 800x600 70,873 Bytes
(16)
 800x600 67,088 Bytes
(17)
 716x600 61,149 Bytes
(18)
 同様に、固まらないうちにナット(受けネジ)部をかぶせて、フィット(整形)させます。(16)(17) ここでは、ジャンクから切り取った部分を使っていますが、本体に仮合わせすれば良いです。

 この段階で型(かた)を外します。
  ネジ穴からはワッシャーの一部が見えます。(18)
 
 768x600 81,257 Bytes
(19)
 723x600 75,459 Bytes
(20)
 706x600 63,837 Bytes
(21)
 造形剤(プラリペア)が固まった後に、ネジ(screw)用の穴を開けます。
 ここでは、1.2mmのドリル(プリンター補充インキに付属していたもの)を使っていますが、ワッシャーの内径以内のもので、適当に開ければ大丈夫です。(19)(20)
 
 基盤側で当たって問題になる部分は、外部電源用ジャックです。
 ジャック外部には余裕がありますので、カッター等で削り(trim)ます。
 
 これで補修は完了です。
 


 
 733x600 80,273 Bytes
(22)
 804x600 101,822 Bytes
(23)
 700x600 57,757 Bytes
(24)
 参考に、筐体左上のネジ部の補修状況を示します。(22)(23)
 プラリペア液が内側から外側へ浸透した場合には、外観が白く変色します。(24)  この際には、軽く削る(こする)か、アクリルサンデー接着剤を綿棒につけてふき取るようにすれば目立たなくなります。
 
 (2011.07.20) PDF
 
閉じる めーる mail-form