hp200LX修理ホームページLX-REST logo (hp200LX 修理・改造)
 hp200LX 設定例:ドライバの組み込み方法。
hp200LX Repair: How to built in the driver.)

 ここでの説明は、ドライバの組み込み方の一例です。
 
 日本語化ソフトを入れたまま、設定をご自分でせずに使っているような場合には、
 ソフトの再インストールや、故障時の復帰で困ってしまうことがあるかと思います。

 それは、200LXは初期のパソコンであるため、DOS(ドス)のパソコンを使って自分で設定したことがなければ、ほとんど復旧できないからです。

 昔、PC9801というNECのDOSパソコンが日本での標準であったころに、DOS/V(IBM)パソコンという、米国のパソコンが入ってきたときを思い出します。
蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾
蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾

DOS/V組み立て後の認識・設定マニュアル
DOS/V組み立て後の認識・設定マニュアル

 ショップで買って来たDOS/Vパソコンのハードディスク(HDD)を初期化してしまうと、もう日本語を表示することができないのです。

 その時に、必要だったのは機械(ハードウエア)に対する知識ではなく、ドライバ(日本語化フォント)を組み込むという、ソフトウエア上の知識でした。

 日本語を表示させるということに限らず、ハードディスクを追加するために、SCSI(スカジー)ドライバを「入れたり、モデムを認識させるために、ドライバを入れたり、ハード(拡張機器)を使うためには、いちいち専用のドライバが必要でした。
 DOSVパソコンで使用していたドライバms-dos v5(version5.0)や、数々のドライバソフトが入ったFD(フロッピーディスク)

 200LXは、まさに DOS/V パソコンであり、使いこなすにはドライバ組み込みの知識が必要です。
 MS-DOS バージョン5で動く200LXMS-DOS version5.00と表示されるhp200LX画面



 Windows(ウインドウズ)やMAC OS(マック オーエス)が一般的になり、DOSV(ドスブイ)の知識が不要になった現在に、DOSVの知識を得よと言われても、とてもやる(勉強する)気にはなりません。

 DOSを知っている人でも、同じようなLINUX(リナックス、リーヌクス)の知識を今から得てくださいと言われれば躊躇するでしょう。
ハードも学ぶMS‐DOS入門 ver5.0 3.3対応版
ハードも学ぶMS‐DOS入門 ver5.0 3.3対応版
ゼロからわかる Linux超入門
ゼロからわかる Linux超入門
 


  200LXを使いこなすには、すでにDOSVパソコンを知っていることが前提となるので、単独でわかりやすい説明がしにくい機械であると言えます。

 このこと(DOSを知らなければならない)が、200LXの広い普及を阻(はば)んでいた(いる)であろうことが容易に想像されます。
 
 前置きが長くなりました。

 以下、ドライバ組み込みの一例として、倍速改造後に表示が乱れることを修正する「倍速ドライバ」の組み込み例です。

 他のドライバ(日本語化ドライバ、バックライト制御ドライバなど)も組み込み(導入)方法は同じです。)

(1)ドライバの用意
 
倍速ドライバは、
 HARUYA’s homepageさんのフリーソフトが使いやすいです。
 http://www.asahi-net.or.jp/~mm8h-mr/Software/Software.html
  ⇒リンク切れになっています。 ⇒入手法

 ここで、●31/32/36MHz CLOCK UP DRIVER for HP100LX/HP200LX をクリックして、CLKUPDRV.LZH(12.7KB)をダウンロードし、解凍します。
倍速化ドライバHARUYAさん作のドライバ各種

 この中から、改造で取り付けた水晶に合ったドライバを、200LXで使うカードA:(エイドライブ)にコピー(複写)します。(CLKUP.DOCに記された説明を読むと良いでしょう。)

 ここでは、クロックアップドライバとしてclkup32a.sys をコピーしておきます。
 普通にマウスを使ってドラッグアンドドロップでUSBにつないだメモリカードにコピーして大丈夫です。

>ドライバ入手法

(2)ドライバの指定(config.sysの書き換え)

 ドライバを指定するとは、要するに立ち上げ(boot、ブート)時に読み込まれるドライバを指示する(組み込む)操作です。

 DOSでは、立ち上がり時に、環境設定指示(config.sys)と、自動実行指示(autoexec.bat)が読まれ、その指示通りにパソコンが設定されます。 

 200LXでは、AドライブとCドライブとの両方にconfig.sysがあるときは、先にAドライブから読まれるように、バイオス(BIOS、基本ソフト)で指示(規定)されています。

config.sys:コンフィグシス system configure (装置の概要)の意味
autoexec.bat:オートエグゼクバッチ automatic execution batch 自動実行作業の意味


 どちらもテキスト形式で記載された指示ですので、200LXに最初から入っているMEMOで編集(書き換え)できます。

config.sysを指定して開く200LXのメモ(memo)で、config.sysを開く
 メモ帳(内蔵ソフト「memo」)でa:\config.sysと指定して、カード上にあるconfig.sysを編集する。
 
memoで開いたconfiga:\config.sysが開く。

config.sysの内容(倍速ドライバ組み込み前)
--------------------------------
buffers=5
files=20
lastdrive=j
rem add by O.S.W
device=A:\jkit\lxjex.sys
device=A:\jkit\lxemm.exe
device=A:\jkit\lxfont.exe
device=A:\jkit\lxdspd.exe
device=A:\jkit\lxansi.exe
device=A:\jkit\lxkkc.sys
rem use only FULL SET
device=A:\wx2\wxk.sys /a1
device=A:\wx2\wx2.sys /a1 /dA:\wx2s.dic
--------------------------------
 これらはJKIT(ジェイキット、オカヤ製日本語化ソフト)を入れた際に自動的に作られたconfig.sysです。
一行ずつ意味があります。
remと記載されている行は、メモ書きであり、無視されます。

クロックアップドライバを指定 ドライバを追加指定する。まだクロックアップドライバが組まれていないので、左側に乱れた表示が表れている。 リセット後に組み込まれる。

先ほどカードにコピーしておいたクロックアップドライバclkup32a.sysを指定します。
指定というのは、
device=a:\clkup32a.sys
という一行を書き加えるということです。


倍速(クロックアップ)ドライバを組み込んだ後のA:\config.sysの内容
--------------------------------
buffers=5
files=20
lastdrive=j
rem add by O.S.W

device=a:\clkup32a.sys

device=A:\jkit\lxjex.sys
device=A:\jkit\lxemm.exe
device=A:\jkit\lxfont.exe
device=A:\jkit\lxdspd.exe
device=A:\jkit\lxansi.exe
device=A:\jkit\lxkkc.sys
rem use only FULL SET
device=A:\wx2\wxk.sys /a1
device=A:\wx2\wx2.sys /a1 /dA:\wx2s.dic
--------------------------------
 ドライバを記載したら、変更を適用させるために、必ず保存します。
 拡張子は変更しないで、config.sysのままとします。
config.sysの保存memoでの編集後は保存させる。


 config.sys変更後には、ソフトリセット(ctrl + alt + del キー)させて、再立ち上げ(ブート)させます。

倍速ドライバが組み込まれるブート中に倍速ドライバが組み込まれると、乱れた表示が解消される。
 ブート(再起動)させると、config..sys 上のclkup32a.sys が読まれたころに、表示の乱れが解消されます。

 個体によっては、倍速ドライバを入れない場合、乱れがひどく文字が重なって、全く判読できない状態になります。

 その場合には、200LXでのmemoも表示が乱れて読めず編集困難になるので、Windows上のメモ帳で編集すれば良いです。
 
 device=a:\clkup32a.sys の意味は、Aドライブのルート上(直下)にある、clkup32a.sysをデバイス(装置)として組み込みなさいという命令です。

 従って、ドライバがどこにあるか(置いてあるか)によって、指定の記載を変えます。

 例: AドライブのJKITというフォルダにclkup32a.sysがあるときには、
 device=a:\jkit\clkup32a.sys となります。
 
 また C:ドライブのclkupというフォルダに入れていれば、
 device=c:\clkup\clkup32a.sys となります。
 
 config.sysの記載には、必ず英数半角文字を使います。
 (日本語全角では、認識されません。)



 config.sysの実例

単純な例

buffers=5
files=20
lastdrive=j

device=c:clkup31m.sys
 
 

日本語入力にATOK8を使い、ACECARD3で大容量メモリカードを使う例

buffers=5
files=20
lastdrive=j
rem add by O.S.W

device=C:\clkup\clkup31m.sys
rem device=a:\clkup\clkup31m.sys

device=c:\jkit\memchk.exe
device=C:\jkit\lxjex.sys
device=C:\jkit\lxemm.exe
device=C:\jkit\lxfont.exe
device=C:\jkit\lxdspd.exe
device=C:\jkit\lxansi.exe
device=C:\atok8\atok8a.sys /d1=c:\atok8\atok8.dic /UCF=C:\atok8\ATOK8.UCF
DEVICE=C:\atok8\ATOK8B.SYS
DEVICE=C:\atok8\ATOK8fix.exe
device=C:\atok8\atok8ex.sys

device=C:\bin\ACECARD3.COM /SDP

 
 

 JKITを使わない例

files=24
buffers=8
device=a:\sys\kkcfake.sys
device=a:\dev\fontman.exe -fa:\dev\fontman.ini -b10
device=a:\dev\yadc.exe -bd
device=a:\dev\pansi.sys
rem device=a:\arashi\arashiv.sys a:\arashi\dosv.cfg

device=a:\dos2\msimek.sys /a1
device=a:\dos2\msime.sys /d*a:\dos2\msimer.dic /c1 /n /a1 /da:\dos2\msime.dic
 
 
 メモを入れてわかりやすくした例

buffers=5
files=20
lastdrive=j

device=a:\clkup\clkup31m.sys

rem ====add jkit ==========
device=a:\jkit\lxjex.sys
device=a:\jkit\lxemm.exe
device=a:\jkit\lxfont.exe
device=a:\jkit\lxdspd.exe
device=a:\jkit\lxansi.exe
REM device=A:\jkit\lxkkc.sys

rem ===jamドライブ組込==========

rem device=a:\jam\jam.sys /a=4 /b=1
rem device=a:\jam\jmount.com a:\jamdrv

rem use only FULL SET=======
REM device=A:\wx2\wxk.sys /a1
REM device=A:\wx2\wx2.sys /a1 /dA:\wx2s.dic

DEVICE=a:\ATOK8\ATOK8A.SYS /UCF=a:\ATOK8\ATOK8.UCF /D=a:\ATOK8\ATOK8.DIC
DEVICE=a:\ATOK8\ATOK8B.SYS
DEVICE=a:\ATOK8\ATOK8EX.SYS
 
 

  倍速ドライバとバックライトドライバだけ(テスト用)の例

rem device=c:\clkupdrv\clkup31a.sys
device=c:\clkupdrv\clkup32a.sys
rem device=c:\clkupdrv\clkup36d.sys
rem device=c:\clkupdrv\clkup40d.sys
device=c:\bklt\blsw.sys
 
 

 日本語表示はJKITを使わず、FEP(日本語入力)にはWX2を使用した例

buffers=20
files=30
lastdrive=J
shell=d:\dos\command.com /p /e:512
device=a:\dos_c\emm200.exe c:\emm200.dat
device=a:\dos_c\pansi.sys
device=a:\dos_c\fontman.exe -fa:\dos_c\fontman.ini
device=a:\dos_c\yadc.exe -v70 -b+ -6- -av -v8,14 -d14,14 -l14
device=a:\dos_c\kkcfunc.sys
device=a:\wx2\wxk.sys /a1
device=a:\wx2\wx2.sys /a1 /VF /N /dA:\wx2s.dic
 
 

行頭に倍速ドライバを置いた例

device=a:\clkup\clkup31m.sys
buffers=5
files=15
lastdrive=j
shell=d:\dos\command.com d:\dos /p /e:512
device=a:\jkit\lxjex.sys
device=a:\jkit\lxemm.exe
device=a:\jkit\lxfont.exe
device=a:\jkit\lxdspd.exe -e:8
device=a:\jkit\lxansi.exe
device=a:\jkit\sleeples.sys
device=a:\jkit\lxkkc.sys
device=a:\wx2\wxk.sys /a1
device=a:\wx2\wx2.sys /D*a:\wx2\wx2.dic /da:\wx2\wx2u.dic /ufa:\wx2\wx2u.cfg /n /a1
device=a:\jkit\wcdat.sys
 
 



 2010.06.12
[ WINDOWS ]は、米マイクロソフト コーポレーションの登録商標第4648301号等、
[ MS-DOS ]は、米マイクロソフト コーポレーションの登録商標第2016333号等、
[ フロッピー、FROPY]は、株式会社日立製作所の登録商標第2710256号
[ ATOK、エイトック]は、 株式会社 ジャストシステムの登録商標第2146591号等です。






めーる

All Rights Reserved, Copyright © Yazawa Kiyoshi 2010

閉じる