hp200LX修理ホームページLX-REST logo (hp200LX 修理・改造)
 hp200LX 補修例:完全に分離したヒンジ部 修理例:その2
hp200LX Repair: Hinge divided into complete.)

  ここでは、液晶右側ヒンジ分離時の最新の修理方法を示します。


 ヒンジの上部が折れ(首折れ)て、そのままにしておけば分離に至ります。
右側のヒンジが分離 ヒンジ部が分離した100LX分離した液晶部

 それは、ヒンジが硬すぎて、開閉に力を要するからです。

 硬いので、最初に上の方にヒビ(Crack)が入るわけでして、
 まず上側が割れます。
 そのままにしておけば、手前側が割れて、分離に至ります。

分離したヒンジ部の回転力を見る本体側に残ったヒンジ部の回転力を計ると、1kg(1000g)近くあります。

 従いまして、首折れの原因は硬すぎるヒンジを使い続けることにあります。
 (新品でヒンジの硬すぎる200LXがあるときは、使用(開閉)せずに、ヒンジ力を調整すべきです。)
 

 今では、ヒンジの調整の加減がわかってまいりましたので、たとえ分離に至ったものでも、強度のある補修と、最良のヒンジ力とを併せもたせることにより、長期の使用に耐える修理ができていると思っております。


 分離したヒンジ部の修理過程
 
液晶の枠を分解する 枠を分解して、分離した部品を確認する。

 (1)液晶上蓋側のヒンジ補修


スプリング挿入部にピアノ線の溝を入れる 割れたスプリング保持部に、ピアノ線用の溝を入れる。

 補修では、プラリペアを使いますが、芯材を入れないと、硬化後に簡単に割れてしまいます。
 心材(芯材)はピアノ線に限らず、グラスファイバーや炭素(カーボン)繊維でも良いと思います。
 要するに、補修部が複合材(コンポジット)になることが粘りを得るために必要です。

仮付けする スプリング保持部を、上蓋に仮付けし、上蓋側につながる溝を付ける。 角はカッターで削り、表面積を増やす。

 次に、溝を入れた破片を、上蓋の本来の位置に仮付けします。
 仮接着には、アクリルサンデーが役にたちます。

  溝に、0.3mm径のピアノ線をはわせる。

 溝には、ピアノ線を這(は)せます。
 当然、スプリング保持部から、曲がりを経て、上蓋面につながる一本の線(ワイヤ)として、微妙に曲げます。(コンポジット芯材となる。)
 
 
 
 プラリペア粉を振りかけ、硬化液を滴下する。

 ワイヤを上蓋の厚みの中に埋め込むように、プラリペア粉(アクリルパウダー)を降(ふ)りかけ、その後硬化液(混合用リキッド:メチルメタクリレート)を滴下します。

補修後の上蓋(うわぶた)部

 補修後の上蓋部は、綺麗に平面に仕上がっています。
 


 (2)液晶表示側(枠部)のヒンジ補修


トリム(切除) 溝 仮付け


(1)大胆にトリム(不要部切断)する。
(2) スプリング保持部には、ピアノ線を入れる溝を掘る。
(3) 仮付け(仮接着)する。


5CM程度の長いピアノ線を置く ピアノ線を固める
(4)ワイヤ(ピアノ線)を置く。
(5)プラリペアで固める。

反対側に溝を入れる パウダーを降りかける 硬化液をかける
(6)反対(逆)側も補強するために、彫刻刀で溝を入れる。
(7)プラリペア粉をふりかける。
(8)硬化液を垂らす。
 
 ワイヤ(ピアノ線)の挿入状況を、黄色の線で示す。 

 補強のために入れるピアノ線は、長めに入れています。
 これは、部分的な硬化を避ける手法です。
 プラリペアの十分な硬化のために、一日動かさないようにします。
 

(3)ヒンジ調整
ヒンジの調整

 ヒンジを組んだ後に、回転軸に潤滑剤を塗布します。
 潤滑剤(フッソ系剥離剤)の塗布量は、きわめて微量です。
 写真のような、細い時計ドライバの先に付着した潤滑剤を、軸にわずかに接触させるだけで十分です。
 潤滑剤の塗布(供給)量が、少しでも多いと、軸はスカスカ(軽い回転)になってしまい、首倒れ(液晶が勝手に倒れてしまい保持できない)の状態になってしまいます。

 そうなった(スカスカ)ときには、軸を抜いて、内部と軸とに付着した潤滑剤をアクリルサンデーを付けた綿棒で拭(ふ)き取ります。

 この調整(ヒンジ保持力調整)は、首折れを再発させないために極めて重要です。




最終修理状況
最終的に、分離したヒンジは綺麗につながる。
 最終組み上げ状況
 綺麗に組み上がります。

 
 但し、一度でも瞬間接着剤で補修した場合には、このように綺麗にはゆきません。
 (以下、瞬間接着剤で補修してあった200LXを補修した別の例)

 瞬間接着剤での補修強度(耐久性)は、プラリペアに比べ相当落ちます。
瞬間接着剤で補修されたヒンジには強度が無い 取り除いた瞬間接着剤のカス瞬間接着剤を取り除く

 瞬間接着剤を使用した補修を、再度補修するには、一旦瞬間接着剤をすべて取り去ります。
 そうしないと、プラリペアが効かない(接着せず)ため、強度が得られません。

 しかし、プラスティックの分子にまで影響するのでしょう、瞬間接着剤を完全に取り去ることができません。(アクリルサンデーで溶けない状態になる。)
 
上側に溝を掘る ワイヤを入れて、プラリペアで処理する プラリペアが硬化した後に、やすりがけして平らにする。
 このため、瞬間接着剤を一度使用したヒンジ割れの場合、上面にも溝を掘り、上側からもワイヤを入れて補強します。

 瞬間接着剤による補修の場合でも、芯材を適度に入れることで、強度を相当に上げることができるかと思います。
 (瞬間接着材を絶対的に否定するものではありません。)

 2010.06.07



めーる

All Rights Reserved, Copyright © Yazawa Kiyoshi 2010

閉じる