 |
 |
 |
シリアルポートの外観写真
下段の左から2番目が折れているように見えます。
|
基板を取り出してよく見ると、ピンは折れているのではなく、引っ込んでいる状態でした。 |
真上から見ると引っ込んでいる状況が良くわかります。 |
 |
引っ込んでしまったピンを慎重に元の位置に戻し、接着剤で固定しました。
曲げで無理な力を受けた半田付け部も再半田します。
これでコネクタの挿入も良好です。 |

ジャンクからコネクタだけを取り出して交換に備えましたが、今回は不要でした。 |
|
|
|
 |
追加(2006.12.06)
この例は、一本が折れてしまったものであり、コネクタ部を交換するしかありませんでした。
長く連なった状態のピンを入手して、5列分を切断して使えます。
 |
 |
取り外すときは、ピンを切断するとやりやすいです。
また取り付けの際には、基板側のスルーホール(貫通孔)から半田を綺麗に除去しておきます。
|
|