 |
写真は、ホルダーに乗った補助電池(CR2032)です。
ホルダーは、補助電池が乗る部分と、引出しタブ(引き手)が付いています。
タブにより、挿入時には正規の位置で止まり、また引き出す際にはタブをつかんで容易に取り出せます。 |
 |
このホルダーを無くした場合には、セロテープなどの粘着テープで代用することができます。
(「セロテープ」は、ニチバン株式会社の登録商標 第546229号等です。) |
 |
 |
まず電池の平面側(+)極にテープを貼り、
折り返して(−)極側に少しかぶせます。
これで完了です。
赤で示した(+)部分、緑で示した(−)部分以外は電気的に接触不要ですので、これ以外の部分でしたら、テープがついても問題ありません。(周辺は少し開けた方が良いですが) |
 |
 |
挿入するときは、(−)極側を上にして、
挿入します。
全体が入ったところで止めます。
これで普通の使用では問題ありません。 |
|
 |
ホルダーを用いずに補助電池を挿入した場合の、内部の写真ですが、
特に問題はありません。
(見えやすいように、黄色いテープを使っています。)
ただし、倍速水晶など大きな部品がついている場合は、補助電池の(+)極が接触する可能性がありますので、先端にもテープを貼ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|