 |
この写真は、200LXの筐体の底部です。
手前に見える電池挿入部の横は破損。 一部が紛失しています。 |
 |
他の正常な200LXの「低部から取った型(プラリペア
に付属した型材を使用)で、欠損部を再生します。
プラリペア
は十分に盛った方が結果が良いようです。
また、細い部分の再生であり強度に不安があるので、接続部には予め(プラリペア
を入れる前に)針を挿入して鉄筋とします。 |
 |
乾燥後の修復部です。 適度の弾力もあります。 |
 |
最後に塗料を塗ります。
プラリペア
は透明のものを使用しており、表面に現れない部分に着色すると剥げることがなく良好です。
色は難しいものがありますが、タミヤカラー(登録商標)アクリル塗料 シーブルー XF-17が良好です。 |
 |
これは電池蓋の中央のラッチ部(引っ掛け部)を無理に引っ張って欠けてしまい、紛失したものを修復したところです。
内部にはピアノ線を入れて補強してあります。 (修復例)
|
 |
これは、紛失した液晶のラッチ部を複製するために、プラリペア
(登録商標)の型取り材を使っているところです。 |
 |
型取りの後にプラリペア
を流し込んで、製作した液晶ラッチ部の複製品です。
両面の型取りをしたわけではないので、半面のみの複製ですが、ラッチ機能は正常に働きます。 |
|
|