hp200LX修理ホームページLX-REST logo (hp200LX 修理・改造)
 hp200LX メモリ拡張 5MB機を8MB機へ (めもりかくちょう)
 前回、旧基板に4MBの拡張メモリ(ドーター)を載せた5MB機を、8MBへ拡張しましたが、今回は作業性を良くするために、メモリボードのピンを長くしたものです。(前回は直結で大変でした。)
 これは作業性の良い、比較的簡易な改造だと思います。
 
スタックした後のドーター基板 ドーター基板のRAS引き出し部詳細拡大 まず若松製の4MB拡張基板のメモリを重ねます。(カメカメ、亀亀、メモリスタック)
これで2MBX4=8MB分を確保

上下のメモリの足は半田付けだけでは不安ですので、細線で結合します。

次に、コネクタピンを全て取り去ります。
RAS線を2本接続する ピンを挿入してゆく 本体の0.5MB x2個を外し、RAS線2本(2バンク分)を拡張ボードへ接続します。

ボードの位置と、水平状態を調整し、金メッキピン(0.3mm径)を挿します。

これはコネクタピンの換わりにアクセサリ(装飾)部品を使うものです。

この金メッキピン一本で、コネクタピン4本分が取れます。
ピンの太さ状況 ピンを長くした状況の改造前後比較 次に半田付けをします。 ここではたっぷりと半田を流し入れます。(写真左半分は半田が入っていない状態)

右の写真は、改造前後の拡張基板です。
メモリ1個分ピンが長くなっていることがわかります。

なおピンの切断は、切れの良いカッティングプライヤで行いますが、刃をメモリの長手方向と水平にして切ると、挿入しやすくなります。
(切り口の楔(くさび)型が、メスピンに適合しやすくなる。)


本体側の突起を除去 ドーター基板の形状比較 改造後のメモリの厚みを逃がすために、200LXの本体側、キーボードコネクタ押さえの突起を切断しておきます。(写真左)

右は、各拡張ボードの微妙な形状の違いを示しています。
左(下)から、若松製4MB、純正1MB、純正2MB
コネクタの上端からのはみ出しが、短いほど装着性が良くなります。
(2007.02.10)
8MBにした拡張基板を入れた基板の厚み この拡張基板を入れた基板全体の厚みを測定してみました。
9.0mmですので、これが限界だと思います。
(2007.02.18)

 ノギス詳細
■部品頒布■

めーる

All Rights Reserved, Copyright © Yazawa Kiyoshi 2003-2006

閉じる