 |
横線(横抜け)は、写真のようにほぼ中央部です。
(写真では、線がわかりやすいように、表示コントラストを上げて黒くしたところです。)
この横線は、修理が終わり、最終段階に行う冷凍テストの後に発生しました。 (2005.07.15) |
 |
該当の横線部分を担当するLSIの足の半田を調べましたが、異常がありません。(写真左下のLSI チップ)
LSIを取り付けるランド(基板配線)が不良を起こすこともあるので、LSIを外して調べましたが、これも異常ありません。
|
 |
こうなると液晶横のフレキしかないと、液晶を分解することにしようと決断。
一応、分解前に、顕微鏡で見えるところを調べると、写真の矢印の部分に変色がありました。 |
 |
これは少し拡大したところです。 |
 |
更に拡大すると、電極間に汚れのような物質が付いていました。 |
 |
もしやと思い、この汚れ部分をアルコールで洗浄したところ、横抜けは嘘のように消えました。
念のため冷凍テストを再度行い、異常の無いことを確認しました。
考察するに、電極間にカビかほこりが付着 ⇒冷凍テストで冷やす ⇒空気中の湿気により、結露
⇒電極間の埃(汚れ)に水分が浸入 ⇒電極間に汚れによる電解液が形成され、短絡状態を生じた。
と考えております。
一例として参考にしてください。 |
|
作成2006.05.29 |
|
|
|
|