液晶に縦の線が入る症状です。
よく見ると、抜けている(表示しない)部分が、一本だけあるという状況です。
通常は、液晶の左端に発生するのですが、F2キーの上あたりに発生しています。
一見して、やっかい(直らない)かなと思う現象です。
結局、液晶ガラス側の不具合であったのですが、特定までの経緯を示します。
|

コントラストを強く(濃く)することで、抜けがよくわかる。(写真左)
液晶の上下を押さえても、現象は変わりないので、分解して液晶を取り出す。(写真中)
液晶裏LSIの足に半田不良が見つからないので、枠を外す。(写真右)

枠を外したまま、テスト用200LXに乗せて表示を確認すると、抜けに変化は無い。(写真左)
下側のゼブラゴムを外してみると、きれいな簾(すだれ)状になる。(写真中) これにより、上側の電極および信号には異常が無いことが確定する。
下側のゼブラゴムと電極をアルコールで洗浄(クリーニング)する。(写真右) これで回復することもある。
|

洗浄に効果は無く、抜けは、Phone Bookアイコンの電話付近を貫いている。(写真左)
表示をさせたまま、上面ガラスのみを右に少し動かしてみる。 すると、抜けはアイコンの電話より右側に移動した。(写真中) これで、不具合は液晶ガラス側にあるということが確定する。
過去にあった、ガラス上の透明電極の不具合が考えられる。
これは、腐食によるものであり、電極の欠損は直せない。
透明電極を顕微鏡で詳細に検査してみたが、腐食等不具合は特定できない。(写真右)
(電極は、光の反射具合で青っぽく綺麗に見える。)
|
|

透明電極の不具合の際にゼブラゴムを無理矢理移動させて回復した例があったので、だめもとで不具合部のゼブラゴムをドライバー(ねじまわし)で押して変形させてみた。 すると、なにをやっても消えなかった抜けが消えた。(写真左)
この状態でガラスを押さえながら金枠を取り付けたところ、正常表示の液晶として復帰した。(写真右)
不具合箇所が判明しなくても、状況証拠によってかなり範囲を狭めることができます。
参考になれば幸いです。
2009.08.24 |