hp200LX修理ホームページLX-REST logo (hp200LX 修理・改造)
 hp200lx 電池蓋の爪折れ補修 (でんちぶたのつめおれほしゅう)()
爪が折れた電池蓋 ほとんどの200LX使用者が経験する、電池蓋の爪折れです。
本体を落下させると電池が飛び出しますが、この際に蓋が開くので、爪が折れてしまいます。
(爪が折れることで電池を排出して、本体への損傷を防ぐという見方もできます。)

折れた爪にピアノ線を挿入 この例は、折れた爪を回収できた場合の修理です。
(折れた爪が、本体内部に入ってしまうことも良くあります。)

まず爪にピアノ線(針でも同じ)を差し込んで、軸とします。
(直接接着しても強度を確保できず、簡単に折れてしまいます。)

ピアノ線は0.35mmのものを使い、下穴を開けるドリルは0.4mmを使います。
電池蓋側に差し込む 次に本体に下穴を開けて、爪のピアノ線を挿入します。
下穴(したあな)は、貫通させない。
穴の位置は微妙に調整。
ピアノ線の切断長さも微妙に調整。
マスキングを行う
その後、接着剤で補強します。
マスキングは綺麗に仕上げる秘訣です。
接着剤が乾いた後の完成状態
   完成状態です。
折れた爪が、取れずに残っており、曲がっている場合には、ピアノ線で補強する方法もあります。
金属製の爪 折れた爪が見つからないときは、金属製の爪を作って挿入します。
これが意外に耐久性があります。
(本体落下時にも取れませんでした。)
(プラスティックの爪を切って、この金属製にしてほしいという依頼もありました。)

 微妙に曲げているのには、それなりの理由があります。

 曲げることで、押さえの面積を大きくするということと、回転させることで、ピンと蓋との隙間の微調整が行えるということです。

爪の材料は虫ピンを使い、下穴は0.5mmのドリルを使用。
挿入部にはギザギザを設けます。
接着剤は、エポキシ樹脂でも良好です。
pinを加工す 左の写真は見ずらいですが、ここで使う金属爪の製作過程です。
(1)先端の尖った部分を少し切り(2)挿入される部分をカッターで軽く挟んでギザギザを付け、(3)虫ピンの先端を曲げてゆき、(4)切断し、(5)切断面をヤスリがけしてできあがりです。
金属製の爪(別の場所)

蓋が抜けないようにする中央突起部
金属製の爪が本体に挿入された状態
ピンが本体に挿入されたところ。


本体側には爪が嵌りあう突起(小さな円柱状)がありますが、無理に嵌め合わせるようにする必要はありません。 爪の役割は上下方向に開かないようにすることであり、蓋本体が抜けないようにする作用は、蓋の中央にある突起で行っています。

めーる

All Rights Reserved, Copyright © Yazawa Kiyoshi 2003-2005

閉じる